ストライダーLBXスクラッチ及び改修における問題点2
以前の記事でLBXストライダースクラッチについて、上半身については
ミネルバ推しをしましたが、今回は下半身についてちょっと語ってみたいと思います。
※下記の文章はあくまで設定画を基準とした場合を語っております。
はなけろ個人の理想であって個人の好みやキットの仕様を否定するものではありません、あしからず。
キットのストライダー系LBXをスクラッチ及び改修する際の問題点として、
股間の問題があります、
ひとことでいってしまえば、キットは股間(ポリパーツ)は正面から見たときの中央の幅が太すぎなのです。
これはキットのストライダー系LBXの股関節部に採用されている、ポリパーツがその由来になっています。
ストライダーLBXのキットはほぼ同一のポリパーツを採用してます。
キットのほうはこれに合わせて、パーツを構成されている関係で、どうしても一回り大きさが大きい印象が拭えません。
パンドラを例にとって見ると、昔の参考展示の試作段階のパンドラと製品化されたパンドラを比べてみると、その違いは明らかです。
そしてはなけろ個人の好みを申せば設定準拠の試作段階のものの方が好みです。
ではなぜ股間部分が小さい方が、良いのか?
これは、「スクラッチ作品(LBX)を見るのが人間だからというのが結論です。」
以前にもお話ししたかもしれませんが、どこかで聞いた話では、人間は物を見たとき、それを人間のパーツに置き換えてみてしまう性質があるという話を聞いたことがあります。
ましてLBXは人型であることが多く、ストライダーは多くが女性型です。
※(ここから先の文章は女性がお読みになる場合はご注意ください。
考察そのものはいたって真面目なものですが、性的な表現が一部含まれますのでご容赦ください。)
では、あらためて・・・一言で言ってしまえば、股関節部分が大きいといわゆる人間の男性部分を表現してしまい、これが女性型LBXの女性らしさを、損なう大きな要因になりかねないのです。
以前にもお話ししたとおり、LBX(特に女性型ストライダー)はキャラクター的側面が非常に大きく、そのパーツのラインが少し変わっただけでも、大きくその印象を変えてしまいます。
どこかの雑誌でガンダムの股間部分はいわゆる男性部分を表現している、
といった記事を目にしたことがあります。
これが、見たものに力強さを印象づけている・・・・といったような内容だったと思います。
たとえばガンダムの下半身が、マジンガーZみたいな感じだったらどうでしょうか?・・・・・つまりそういうことです。
また、アニメZOE(ゾーンオブジエンダー・・・だったかな?)のドロレス(ピコ耳かわいい )も、会話の際に下半身部分を見せないように気を配っていたといった話も聞いたことがあります。
パンドラを見たときのわたしの印象は、境界線上のホライゾンの女性達が纏っている衣服に印象が似ていると思いました。
他のLBXで言えば、ミネルバならば女性武道家が着そうな前垂れだし、フレイヤやグレイメイドはスカート、イメージ的にはそんな感じです。
このようにさまざまな女性的なパーツを股間部分に配することで、その女性らしさを強くし、それを見るものに印象づけています。
次の問題点は上記にくわえて、ポージングを取る時に、足の付け根部分が内側を向けずに、内股にできないため、これも、表現の幅の制約をもたらしている点です。
股間部分の正面からみたときの幅と付け根の位置もガニマタな印象を避けるよう注意しつつ工作をしていくと良いと思います。(スカートなどで隠れている場合はその限りではありませんが・・・)
※セイレーンなどは意図的でしょうか?あえて足の付け根からフレームを一部伸ばして離しているようです・・・・これは可動範囲を考慮したデザイナーさんの配慮でしょうか?
以上の点から、女性型ストライダーのスクラッチ及び改修の際には、この股関節の改修及び小型化をはなけろは推奨します。
あ・・・ミネルバみたいに隠れてしまうものなら特にその必要はないかも・・・・
・・・先に気づけよ・・・・僕・・・・・
具体的な改修方法は色々ありますが、私の作品のなかにのヒントになるものがあれば幸いです。
・・・・・へ~~なるほど!!・・・・フォントの色を変更するといわゆる反転文字
ができるのか・・・・・さすが機会音痴の僕!!(涙)全然気がつかなかった・・
・・・・たまに製作の裏話なんかをこうやって書いてみるのもおもしろいかも・・・
ま・・・気がついた人限定記事というとこで・・・・
リトルブルーボックスLIVEに行ってました!!!リトブル最高!!
え~本日はリトルブルーボックスのライブとファンミーティングに参加してきました。
え~とりあえず言いたいことは・・・
リトブル最高!!
実を申せば私ことはなけろはいわゆるライブというものそのものが人生初体験でして・・・・
あの空間内に大音量とリトブルのお二人の生歌と演奏!!
いや~~いいものですね!!
午前中は仕事で半日勤務だったため仕事場から一旦家に戻り、支度をしてからの出陣と相成りました。
正直チケットが取れるとは思っていなかったのですが見事当選・・・今年の運使いきってないといいけど・・・・・
念のため、先月中に勤務調整で今日を半日勤務にしておいてもらったので職場のみなさんには感謝です!!
で・・・・到着は13時55分・・・・・ギリギリだった・・・・
ライブがはじまり、ライブは盛り上がり↑↑状態!!
数曲がおわったところで・・・・え・・・この曲って・・・
なんと!!前川さんの曲じゃないですか!!
hieさんの声で聞く「僕の貯金箱」超レア!!ライブ行って良かった
その後のアンコールにも応えていただいて、非常に充実したライブでした。
その後に遅ればせながら、タオルと缶バッチを購入しファンミーティングへ・・・
その後のファンミーティングではゲストにイナダンテレフォンさん登場!!
大クイズ大会でございました。
それに1ドリームなども歌っていただきました。いや~楽しかった。
で・・・その後にあったリトブルのお二人との写真撮影会・・・
ひそかに用意していた身分証明書代わりの「トロイ」を手にいざ!!お二人のもとへ・・・・
hieさん「あ!!トロイー!!あなたが製作者さんですか?」
!!・・・・感無量!!なんと!!おぼえていていただいていた!!
その後お写真も撮らせていただき、お二人にダン生でのお礼を直接言うこともできて、もう思い残すことはない!!!
hieさん「また是非作品を投稿してくださいね。」
はい!!投稿させていただきますとも!!
お二人にグレイメイド製作中の旨を
伝え、完成の暁には必ず投稿を・・とお約束してきました。
↓(これは本気でがんばってダン生を盛り上げないと・・・・・)
その後はトロイや私のスクラッチ作品(途中)のものを引っ張り出して、プチ撮影会状態,及び周りのみなさんとお話しなどさせていただき、
非常に充実した時間を過ごさせていただきました。
その中には私の製作記を読んでくれていた方もいまして、とても励まされました・・・・本当にうれしいです!!
モチベーションは限界点突破状態ですが・・・・
今月いっぱいは無理なのよ・・・・・・・ 今月を乗り切れば来月こそ・・・・
そして10月2?日再びリトブルのライブが決定!!パチパチパチ・・・・・
でも・・・その日は・・・・ ・・・告知はなるべくもっと早く・・・・・
・・・ほんと・・・社会人はつらいよ・・・・・
これがはなけろのリトルブルーボックスライブの顛末でございます。
機会があればまた是非お二人の生歌演奏を聴きにうかがいたいです!!
それでは本日はこんなところで以上です。
ども・・・裏はなけろです・・・・我が事ながら・・・・痛い奴です・・・ホント・・・でも好きなんですよ・・・ダンボール戦機・・・
ブログということをやっている以上功名心や売名行為といった言葉からけっして逃れることはできないのは覚悟しています。
でも、それと同じくらい同好の方々と同じ時間を共有し、語り合いたいという気持ちも本当で・・・・今回トロイがその架け橋になってくれたかな?・・と身勝手なことを考えております。
同席していた小学生の男の子も喜んでくれていたようだったし・・・・
なるべくスタッフの方のご迷惑にならないようにトロイを出すのは写真撮影のギリギリでだったけど結局会場をでるのも最後になってしまって・・・
お店のスタッフの方には本当に申し訳ないことをしてしまいました。
それにしても、ライブほんとに楽しかった・・・hieさんyuiさんそして、スタッフのみなさんありがとうございました。そしてごめんなさい。
さあ!!おまえの積みプラを数えろ!!(おかわり)
というわけで先日の予告どおり買い物報告をば・・・・
まだ整理がついておらず文字通りの罪積プラ状態です・・・・
先日ブログリンクをしていただいている、シンニィさんのところでみた「アキレス祭り」に触発され、HFアキレスいいな~~と思っていたところ、某密林で
HFアキレスが891円!!(通常版)買いでしょう!!
ということで4体ほど保護措置完了しました。
特に安くはなかったけど某一本足のかかし♪~な電気屋サンでジョーカーとハカイオー、ハカイオーZ、ペルセウスを各730円で・・・・(ポイントつきました)
また某ジョ〇フル本〇で2体抱き合わせで1500円のジョーカー・トリトーンを
購入。
次はジョー〇〇、ここでは大収穫!!おでんMK2が780円×2
D9が630円×2 ちなみにHFアキレス1280円×2・・・・(密林で見つけるまえだったので・・・)
そして・・・・傍掲示板で話題の200円な彼女達・・・・
2件廻って、8体保護です。あとクノイチ・パンドラ・ダークパンドラ・トリトーン各500円だったので確保です。
あとはザ〇スでミネルバ500×3とバスター500×2
加えて某谷村さんの名曲な本屋さんのワゴンセールでD9とレギオンが半額だったのでレギオン×1、D9×2確保です。
また、組み立て済みの中古品のアキレスとエルシオンとクノイチも目についたのでリサイクルショップで確保です。
以上が今回の成果です。
ま・・・・なんとかなるさ~~~~♪
某磐梯山のホビーサイトの通販ページを覗くと旧キットに販売終了の文字が目に付き、画像すらのせなくなったものもあります。
・・・ちょっと危機感をおぼえての今回の買い物三昧でしたが・・・
まあ今度のホビーショー辺りで今後の動きも分かるでしょうし・・・・
巷ではダンボール戦機シリーズの今後の展開がどうなるのか先が見えず
さまざまな噂が飛び交っておりますが・・・願わくばファン達にとって明るい未来が待っていることを願わずには居れません。
・・・さて・・・明日はリトブルのライブ+ファンミーティング当日か・・・
では・・おやすみなさい・・
祝!!一周年!!
祝!!一周年!!
ということで当ブログ
「LBXないものスクラッチ」
は皆様に支えられ、本日9月21日にめでたく一周年を
迎えることができました。
まずはいつもこのブログをみていただいている皆様に心からの感謝を申し上げます。
本当にありがとうございます。
最近は本業の方が忙しくなかなか更新もままならず、
誠に心苦しい限りです。・・・・が、状況が落ち着き次第
更新はしていく予定ですのでご安心を。
さて・・・ちょっとここで現在停滞中ではありますが、
私が作ろうとしているものを一旦整理してみたいと
思います。
①ジョーカーキリトカスタム(羽の原型を製作中。クリアレジンで透明パーツに置き換え挑戦予定、接続方法で天啓待ち )
②ハカイオーキリトカスタム(RC化は一旦休止、とりあえず無可動で製作を予定、RC化とは別キットで作業中、鬼門のタイタンアームの原型がかなり形になっているため、作業的にも精神的にもかなり楽・・・ )
③グレイメイド(腰部の接続部の仕上げと、腰のリボン部分でほぼ原型は完成、が、複製を意識して製作をしている為、細かい点で立ち往生がちらほら
・・・・経験のなさが露呈してます・・・・形だけの複製ならばそう難しくはないけど、複製後の可動や作業量の軽減なども考慮すると、なかなか・・・・ )
③.5 他メイド系、共通部分複製完了後、気が向いたら非共通部分製作予定。
④リュウビ(ただのパチ組み状態。改修箇所の目処はたった感じ・・・・あ!・・・でもギターはちょうどいいのを見つけました 。)
⑤デクー系(影も形もなし。改の方はもしかしたらパーツを使うかも・・・と保存中・・・技術が上がるまで・・・いまはガマンガマン・・・・ )
⑥プロトゼノン(顔の改修はOK、機会があれば再開したい・・・ )
⑦デクーNFT(大切に保存中。脚部ヒザ当て取り付けは上下逆に変更
ヒザ当てのデザイン一考の余地有りか・・・・配色も・・・ )
⑧K・アーサー(頭部はもう一度やり直し、変形機構も考慮して素体から見直す必要あり )
⑨フェンリルフレア(ただのパチ組み状態、ダイヤシールドの宝石部分のパーツを物色中 )
ざっとこんなところでしょうか・・・・・
・・・・・手を広げすぎて収拾がつかなくなっている感満載ですね・・・
世間の流行廃りはあるものの、私自身のLBX熱は保温状態キープなので、
あいもかわらずのマイペースで参りたいと思っております。
近況を申しますと、ここ数日は仕事帰りに車で地元の店をはしごして回り、あるいはネットの海を彷徨い、LBXキットを物色して廻っております。
このところ決算の為か、各所で安売りをしているので今のうちに・・・
といったところです。
自分の製作スピードを考えると、欲しいと思った時には生産終了・・・・・
といった事態も現実味を帯びてきており戦々恐々としております。
数年後、プレミア価格のついたものを買ってビクビクしながら作るよりは今のうちにしっかりと材料を確保しておいて心置きなく製作に没頭できるように・・・
といった感じです。(ジョーカーマークⅡなども1個確保してますが今の市場価格を知ってしまうと正直怖くて作れません・・・キット付属のものは頭のボンボンの立体感も足りない感じがするので市販のジョーカーを改造して製作するつもりでいます。)
購入物の成果についてはまた別の記事をあげる予定ですが・・・・
ミネルバ・・・・ ・・・・不憫な娘・・・・・・200円って・・・・ ・・・・
現在、我が家には彼女たちが11名ほど(増えてる・・・)保護されております・・・・。
以前の記事でも取り上げましたけど、ホントいい娘たちなんですよ・・・・
ちょっと腿の部分を延長して、股関節接続部分を変更して、股間の厚みを薄くしてやると、あのおこちゃま体型がなかなかのスタイル美人にみえるようになるんですよ・・・・
顔もちょっと削りこんで小顔にしてやると、なお結構!!
スクラッチの素体としても優秀で、クノイチと合わせて、まさにスクラッチにおけるストライダーフレームの母とも呼べる存在です・・・・
・・・・・・・でも200円て ・・・・まあいずれ私の手で大輪の華に生まれ変わらせて見せますよ・・・・・ふふふ・・・
ちょっと話が脱線しましたが、たぶん私はこんな調子でこれからも何かをつくっていくのだと思います。
BB戦士の再販をきっかけに模型に出戻ってから、数年・・・・
1年前、自分の作品の発表の場が欲しいという思いからはじめたこのブログ
ですが、読み返してみると・・・・主に「恥をさらしてます」感が・・・・
自分の無計画さや思いつきで行動していることの多さに驚かされます・・・
そんな素人臭プンプンの私のブログを見てくれる方もすこしづつ増えていって・・・相互リンクしてもらって・・・コメントをもらって・・・・・自分もコメントをして・・・ダン生に投稿したトロイが2週連続で紹介された時はかなり驚きました・・・・正直一生の思い出です。 (リトブルのお二人そしてコブラシさん、暖かいコメントをくれた皆さんありがとうございます。あ・・・ちなみにアクセス数の方は今月中には50000を突破しそうな感じです。)
こんなにもたくさんの人に見てもらえるようになったんだな・・・・と感慨もひとしおです。
いろいろはじめてづくしで、失敗もたくさんしました・・・でも成功もありました。
あいもかわらずのわたくしことはなけろではございますが、
これからも当ブログ「LBXないものスクラッチ」をよろしくお願いします。
ウォーズ感想とダン生お題投稿復活!!
ポルトンWWWWW
いや~~~なんというか・・・笑えました。
いわゆるギャグ回でしたが、彼女達がなんともいい味だしてました。
そういえば郷田もチラッとでてましたが、使っているのはハカイオー王牙・・・
アレ?なんかちょっと旧式の機体すぎない?と思ったけど・・・
ブーストなどの中でいわゆる次世代型LBXやゲームのみで登場となっているLBX達は、もしかしたらこのウォーズ世代の外の世界で一般流通しているLBXなのかも・・・・
無印とWとアニメ劇中では一度も登場していないゲームのみ登場の機体という扱いだったけど・・・・
王牙もアニメウォーズの時代では最新型扱いなのかな?
疑問はつきませんが感想はポルトンwwということで・・・・
ぜひ再登場をしてほしいところです。
ちょっと気になったのはアマゾネスベースのカナロアとあとズールベースの・・・・忘れたからいっか・・・・・
カナロア、なんとも海賊王トリトーンを彷彿とさせる感じです。
ゲーム公式に載っていた正面図だけだとなんだかエジプト辺りの壁画に
書いてありそうな感じでしたが、本日の放送をじっくりとみると・・・・・・・
女海賊とその手下1と2・・・・といった風情でしょうか?
なんともかっこいい感じです
あ・・・それと画像が200を超えてしまい、投稿ができなくなっていた、
ダン生のお題投稿も復活しました。
(いや~~これで一安心!!正直「お題は終了」ですとかいわれるんじゃないかとヒヤヒヤしていました・・・)
このところの私の心配事がひとつなくなりました。
これでこころおきなく作業を再開できるってもんです。
せっかく作っても発表の場が無いんじゃあんまり切ないですものね。
ま・・・本日はこんなところで以上です。
忘れていた遊び心
前回の記事の終わりに登場したケロロ君ですが、いわゆる「フィギュア」というものを購入したことがあまりない私ですが、先日立ち寄った中古屋でふと目に留まり、思わず購入してしまいました。
このケロロ君・・・あのKAIYODO製だそうで、家に帰ってから早速ガチャガチャと組み替えてみると・・・・なんとも楽しい!!
表情のバリエーションが豊かで、ポージングと合わせて多彩な感情を表すことができます。
そんなことをして遊んでいると、昔アニメで見たケロロの姿を思い出しました。
印象深かったのは「ガンプラ作りてぇーーーー!!!!」
のセリフでしょうか・・・・・
劇中の彼をみているとなんだかとても親近感を覚えたのを思い出しました。
子供の頃の楽しい思い出、苦い思い出、そこに見ていたのはかつての自分の姿でしょうか・・・・
ここ最近、いわゆるダンプラは今までの後れを取り戻すかのようにパチ組みばかりしています。(現在計20体近く)
無心でパチパチと組み上げて・・ポーズをとって眺めて・・・今は模型技術の向上やスクラッチといったストイックなものとは無縁のただ単純に自分が楽しいと感じることだけをしています。
いましばしの間、ないものねだりのはなけろはお休みです。
いまの私の感情をケロロを使って表すとこんな感じでしょうか・・・
「ダンプラつくりてぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!」
少しづつではありますが、自分の中でスッカラカンになっていたなにかが、
日々溜まっていくのを感じています。
それと先日こんなものを購入してみました
・・・はい・・・「ももクロマンチョコ」です。大人買いです。
私いわゆるモモノフ?でしたっけ?ではないのですが、(CDも1枚も持ってませんし・・・メンバーの顔と名前もわからず・・・と言った感じです・・・ )
あ・・でもあのモーレツパイレーツの主題歌は好きです。
懐かしさとコラボの面白さから思わず購入してしまいました。
昔はよく集めたな・・・・ビックリマン・・・・
ちなみに結果はマネージャーロココ以外は揃いました。
お菓子の方もパックにつめてちょっとづつ食べてます。
吹き出物と体重増加に気を付けつつ本日はこんなところで失礼します。
LBXスクラッチ(ストライダー)におけるミネルバの価値について
相変わらず作業停滞中のはなけろです。
で・・・本日はバン〇イさんから発売中のミネルバについてちょっと語ってみたいと思います。
まずLBXプラモデルとしては貴重なストライダーフレームであり、女性型LBXでもあります。 原因は私の口からはもうしませんが・・・・売り場の守護女神・・・とか言われる始末で・・・価格も値下げされ投売り状態で・・・・
こんな不遇な扱いを受ける彼女ですが、はなけろは断言します!
彼女の真の価値はスクラッチによって花開くと!!
ではここからはなにゆえ、はなけろが女性型LBXのスクラッチにおける胸部の素体としてミネルバを推すのか、それをつづっていきたいと思います。
まずはこちらをご覧ください。
これは画面左から・クノイチ・ミネルバ・ジョーカーの順に並べてあります。
一見すると大きさにさしたる違いはなく、スクラッチの際どれを使用しても、大差は無いように思えますが、この3つのストライダーのコアボックスには、決定的な違いがあります。
それは背中、背面がコアボックス前面と一体化になっているかいないか、
という点です。
ジョーカー・クノイチはコアボックス前面のパーツと背中のパーツが一体化になっていますが、ミネルバは違うのです!
完全にコアボックスが独立しているのです。
だからなに?・・・とおっしゃる方もいるかと思いますのでこの背中との一体化の有無がどういう違いを生むのかを説明します。
まず、形状出しまでの加工が容易であること。があげられます。
これは製作者の制作方法によっても変わってくるかもしれませんが、
形がついているものをヤスリなどでゴリゴリ削るより、パテなどで盛り足していく方が、形を出すのは楽かな~~~~と思っています。
ミネルバ以外の二つは、ストライダー系(女性型)のスクラッチをしようとすると、どうしても、削り加工が、必要になってきます。
例をあげると、クノイチ素体で他の女性型LBXを作ろうとすると、素体であるクノイチの腰部軸受けが中心からやや後に位置していることもあり、
どうしても胸部全体が前にせり出してしまい、ハト胸の印象が出てきてしまいます。(これはクノイチの胸部アーマーフレームの大きさにも問題があるのですが・・・)これはきちんと位置を取り付けなおせば済む話ではありますが、
どうせだったら作業工程は少ない方がよいのでは?と考える次第です。
さらに言えば肩幅の問題もあります。
これは女性型LBX特有のものかもしれませんが、スクラッチの際、肩幅が
小さい方が、より見栄えがよい、というのが実際にスクラッチをしてみた
はなけろの実感です。
以上のことからミネルバはストライダー系の胸部素体としてと優秀であるといえると思います。
で・・・なにが言いたいのかといえば・・・
もし女性型LBXのスクラッチをしようとお考えの方がいましたら、
そっと彼女を保護してみては?・・・・と言うお話しです。
駄文失礼致しました。