LBXジオラマ素材(フリー素材)
以下の画像についてのみ、よろしければジオラマ用の素材としてお使いください。
※他のブログ内の画像についてはご遠慮ください。
以上です。
ツイッターのほうではすでに上げましたが、一応こちらでも・・・
※ただし、商業目的に使用するのはご遠慮願います。
ご協力よろしくお願いします。
パソコン使って遊んでみる♪トロイでデジラマもどき
というわけで・・・画像の合成というものをやってみました・・・
う~ん・・・ムズイ・・・が!・・楽しい♪
フリー画像と組み合わせてみましたが・・・・
最初はこんなもんでしょ・・・・
こうして恥をさらしつつも少しづつ技術を磨いていく・・・
模型と同じですね。
ま・・・今日はこんなところで・・・失礼します。
ダンボール戦機ジオラマ(草原)⑥大体完成!
ダンボール戦機LBXジオラマ⑤
ダンボール戦機LBXジオラマ(草原)④デクー改近況
ダンボール戦機LBXジオラマ(草原)③
近況報告です。ちょこっとジオラマ
はいというわけで、こんばんわ。はなけろです。
祝!風摩キリトさん再登場!
ダンボール戦機Wという作品において一般機の性能を極限まで高めるのを好むという設定のこの方、スクラッチ愛好家の私にとってはキリトカスタムシリーズで貴重なネタを提供してくれた御仁です。
その彼が新しい機体を引っさげて再登場しました。その名も「フェンリル・フレア」というそうです。
言ってしまえばフェンリルの色変え版ですが、また違った趣がありました。
いまはジオラマ作成とSSの執筆(筆が乗っておりなかなか止まりません。)にいそしんでおりますが、いずれはキリトさんシリーズを並べて・・・・などと妄想の翼を広げる今日この頃です。
なにをするにも時間が掛かってしまう私ですがゴールがわかっていれば大丈夫と思っています。
トロイの公開もあとひと月ちょっと・・・ジオラマも手探りながら少しづつ形にはなってきています。
現在製作しているフィールドは草原ですが、パーツの組み換えで岩山にならないかな?などと
アイディアもわき、じっくり腰をすえて掛かっています。
まああくまで趣味なので生活に支障が出ない範囲でやっていこうと思っています。
ジオラマは草原の段差がいまこんな感じです。
この感じを見て岩山とコンパチにできないかな?と思った次第です。
更新も一時に比べるとかなりゆっくりのペースになってきていますが、今後ともよろしくお願いします。
ダンボール戦機 ジオラマ(草原)②
前回パステルを塗りつけましたがそのままだと指で触ったりするとすぐに顔料が落ちてしまうの
でつや消しのクリアーを表面にスプレーして目止めをしました。
これで色落ちの心配はなくなりました。色の付き具合はもう一度作業が進んでから検討し直す
予定です。
次は段差と岩山の作成です。
材料は発砲スチロール厚み3cmと接着剤138円です。
私はホームセンターでスチロールを購入しましたが(ちなみに320円)スーパーなどでもらったものでも充分だと思います。
まずはマジックなどで切り出す形を下書きです。これに沿って切り出します。
切り出しはカッターの刃を折れない程度に長く伸ばして突き刺すように切っていきます。
切り出しが終わったら角の部分をキチンとあわせながら接着剤を使って貼り付けます。
また、あまりのスチロールを5段重ねて小さな高台も作りました。
いかがでしょうか?それっぽくなってきたように思います。・・・がフィールドが狭い!
LBXパーフェクトモデリングブックでは90cm×90cmとかなり大型でした・・・・・
しかし私の狭い部屋でそれを作ってしまうと置き場所が・・・・・置き場所がぁ・・・・
まあ4分割ぐらいでコンパクトに収納が可能なように工夫して見ます・・・気が向いたらですが
なんとなく形になったのでちょっとデクーをおいて撮影してみました。以上です。
ダンボール戦機 ジオラマ作成(草原)①
はい!おこんばんわ。 ここ数日はSSの続きとジオラマの作成をしてました。
ジオラマ・・・・・自分は幼稚園以来ですか・・・・・・どんなものができあがるかな~と思いつつ
まあ気軽に手軽にお安く作ってみます。
以下が材料です。
310円のコルクボード
100円の木粉粘土×3
100円のパステル
まず木粉粘土を厚めのビニールなどではさみ平らに伸ばしそれをコルクボードに手で
伸ばしながら塗りつけていきます。
コルクボード全体に粘土を塗りつけ終わったら手を使って凹凸をなくしていきます
木粉粘土の色がもともと薄茶色なのでこれだけで草原ではなく砂漠のような感じになります。
乾燥するまで待ち今度はパステルを塗りつけていきます。
正直今回着色は失敗したかなと思います。まあはじめに草原の草の下にある色を
塗りそれを布などで薄く延ばしていきます。色が濃すぎると感じたら荒めの紙やすりで
削ります。こうして色を重ねていき完成したのがこれです。
さてまだまだ途中ですがどうでしょう?ゲームのあの感じ・・・・ででませんね(だうーん)
試行錯誤しながらだとは思いますがジオラマ製作は続きます。
ではおやすみなさい